1Q84 BOOK 2
村上 春樹
新潮社 刊
発売日 2009-05-29
やっと「空気さなぎ」の粗筋が明かされる2巻 2010-04-28
僕は、年を取ることに対して感傷的でやたら主人公が泣く初期春樹作品よりも、オウム事件と神戸大震災以降、世界の闇や暴力に本格的に対峙することを始めた中期以降の春樹作品の方を評価する読者です。そんな僕としては、本書の背景として導入されている宗教や闇社会、天皇制の隠喩(=「さきがけ」は丸山眞男的な中心のない体制である)、心の通わない親子、私刑(/死刑)などの重いモチーフがどう料理されていくのかということが、このお話を読む上での興味の中心です。
「原理主義やある種の神話性に対抗する物語」を作ることが作家の役割であり、「大事なのは売れる数じゃない。届き方だと思う」と作家自身は読売新聞でのインタビューで2009年に語ったそうですが、この「対抗」の部分に至る前段として、背景となる神話性や暴力を描いたのが一・二巻だと言えるでしょう。前段にかけるには500頁で二冊はちょっと長いんじゃないかとは正直思いますが、じっくり書いている作者に付き合う根気が読者にも求められちゃってますね。なお、本書の後半では、やっと「空気さなぎ」のあらすじが明かされますが、美少女作家が書いたからといってベストセラーになる内容じゃないよね、これ(笑)。でも、同じくらい取りとめのない「1Q84」がブームになってる僕らの生活の現実とパラレルだと言えなくもないんだよな。
さらに詳しい情報はコチラ★
2010年5月10日アーカイブ
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
ダン・ショーベル
日経BP社 刊
発売日 2010-04-29
次のIT時代にいち早く自分ブランドを構築する方法 2010-05-03
「Me2.0」、という聞きなれない言葉が、突如ランキングで村上春樹氏の著作を抑えて一位を取得。
そのまま一日近くランキングを維持し、一旦順位を下げた後、再度一位を飾った。
この現象は一体なんだったのか?
これこそが、「Me2.0」・・・IT時代にパーソナルブランドを作ることの効果をまさしく表した現象だったのではないでしょうか。
著者のダン・ショーベル氏は若干27歳にして、若者の為のパーソナルブランドの第一人者といわれる人物。
大学の入学時に、在籍中に、そして就職する際にも自分のブランドをいかにして作り上げて、伝えるのか。
様々な取り組みに人並み以上の情熱をもって取り組みます。
自分の適性を、「マーケティング」に見出したダン氏は、様々な場所で活躍をするにつれて、次第に次世代の若者へのアドバイスも行なうようになります。
この本の読者の対象は、おそらくそういった次世代の若者。
パーソナルブランドについて既に学んでいる人には、当たり前の方法論が多いのはそういった理由ではないかと想像します。
だからといって、この本の価値は下がることはありません。
初歩的であり、かつ実践的である内容は、中小企業のブランド戦略にも大いに役立つことでしょう。
ブログ、フェイスブック、ツイッター、音声(ポッドキャスト)、映像(ユーチューブ、ユーストリーム)等次々と現れるITメディア。
流行だからやるのではなく、効果的に使いこなす為のガイドブックにもなっています。
監修者の土井英司氏はあとがきで、
「Me2.0は、これから勝者になるための、パーソナルブランディング戦略を説いた本」
と言います。
そして又、それだけではなく、「会話力、文章力」を身につけることで長くそのブランドを維持する事ができ、
日々の情報発信に耐えられるインプット力身につけることが必要になるだろう、と述べています。
キャンペーンプレゼントに「人脈術の音声ファイル」を用意したのは、おそらくその為でしょう。
この本を読まれた方が、次に必要とする物を提示する所は、ブランド構築の支援を続けてきた強みではないでしょうか。
みかけたら、是非手にとってみてください。
さらに詳しい情報はコチラ★
日本経済の真実?ある日、この国は破産します
辛坊 治郎 /辛坊 正記
幻冬舎 刊
発売日 2010-04
過去の日本を知らない若い世代におすすめ 2010-05-07
ニュースでもおなじみの著者の1冊。
経済について、
とにかく経済の発展がなければ、国家の発展はないと考える。
現状の日本では、
国家が破たんし、
北朝鮮化してしまうという。
さすがにそこまでいくかはわからないが、
危機感を感じ、考えさせられる1冊であった。
とくに今後日本の担い手である若い世代は勉強になると感じた。
さらに詳しい情報はコチラ★
わぁい! vol.1
一迅社 刊
発売日 2010-04-24
ガチ男の娘好きはご注意を・・・・・・ 2010-05-05
失礼、初レビューなので見苦しい点が多々あると思います。
??漫画部分??
好きな漫画家が描いてる作品などの漫画が多々あり、雑誌の宣伝にもなり、今後の強みになりそうですね。
やはり、買い手の購入意欲を沸かせる為にも続編の漫画は正解だと思います。
次刊楽しみですw
??情報部分??
男の娘系列の情報誌として扱うにはまだ貧弱な感じがしますね。
そこら辺の事を購入前に考えて購入するとよいと思いますよ
自分の希望としては、ゲームとかの紹介はキャラクターの初期設定?
のような表にあまり出てない情報を少しは入れたほうが、雑誌に個性が出ると思う
??全体??
好きなジャンルだからこそ要望の意味を兼ねて書きました。
実際には凄い嬉しい雑誌の試みなので、これからも頑張ってほしいです。
その意味も兼ねて☆5です
さらに詳しい情報はコチラ★
LESPORTSAC 2010 spring&summer style1 35thアヴェニュー
宝島社 刊
発売日 2010-04-17
使いやすい柄 2010-05-03
昨年も購入したので今年も買ってみました。ブラックと決められず2種買いましたがこちらはざらっとした手触りの素材です。縫製に当たり外れがかなりあるようでしたが最初ファスナーがきちんと下までしまってなかったんですが布を内側に入れるようにしたらしまりました。画像でみていたとおりDSはもちろんPSPも入る大きさでしたので当初の予定通り携帯ゲーム機入れに使ってます。柄の出方も大きく当たり外れがない柄だと思うのでそれなりに使える柄だと思います。
さらに詳しい情報はコチラ★
×××HOLiC(17) (KCデラックス)
CLAMP
講談社 刊
発売日 2010-04-23
"おれなら…尚更だ" 2010-04-25
お話は紅い真珠を探して欲しいという女郎蜘蛛の依頼が主です。
そこで紅い真珠を生み出す、人魚の肉を食べた人間"八百比丘尼"の女性と出会う四月一日。
私が思ったのはやはり不老長寿というのは幸せな事ではないのだなと。
「人間は歳を取り、やがて死ぬ」
不変の理から外れたモノは果たして人間なのか。
四月一日にも当てはまりつつある女郎蜘蛛の言葉が胸にズキンときました。
そしてラスト1話が百目鬼の誕生日の話。
女郎蜘蛛の依頼の対価として貰った指ぬきを百目鬼にあげる四月一日。
それは着けたものの力を得て具現化する祓具。
百目鬼が使うと弓になったのですが、その後四月一日が…
「射ろよ。危なくなったら迷わず射ろ。それが何であっても」
「おまえでもか」
「おれなら…尚更だ」
また辛いフラグ立ちが…
いつか百目鬼が四月一日を射る時が来てしまうのか、想像するのも切ないです…。
次巻から新章スタートらしいので今後の展開を楽しみに待ちたいと思います。
さらに詳しい情報はコチラ★
BALLERINE(全2巻)?草刈民代写真集
草刈 民代
幻冬舎 刊
発売日 2010-04
自らをさらけ出しバレエを紹介した彼女に敬服 2010-05-08
ソフトカバーの「精神」とハードカバーの「肉体」と銘打った2冊組み写真集。収録されている彼女のヌード写真が新聞に全面広告として掲載されたためか初版は即日完売。発売日にテレビのインタビューで今回の写真集について泣きながら「もっとバレエを知って欲しいから」と理由を明かしている。「精神」の方は公演写真が中心だがバレエというものを凡そ知らない私にとって静けさの中にこんなにも表情豊かなものだったのかと最初の驚きがある。「肉体」の方は練習風景からはじまるがシースルー衣装、上半身裸、フルヌード(モノクロカット)とバレエを踊る彼女のヌード写真集となっている(ヘアヌードは小さめにワンカットある)。2回目の驚きがここにある。44才という年齢に絡めては誰もが評じる点であるが、何よりも現役アスリート、それも国際大会に出場している選手のような無駄のない綺麗な裸体がそこにある。滑らかな動きの中に高い跳躍や回転、バランスの堅持などバレエを演舞するための肉体。「精神」と「肉体」、改めて装丁の違いも含めて2冊組みとなっていることの意味を理解する。美しさを超え敬服に値する綺麗な写真集です。
さらに詳しい情報はコチラ
★
新世紀エヴァンゲリオン 12 (角川コミックス・エース 12-12)
貞本 義行
角川書店 刊
発売日 2010-04-03
サプライズ! 2010-04-30
ここでゲンドウが!?
同名タイトル作品が、メディアを変えて多様にストーリー展開していく様子は、他に類の無いものです。
TV、コミック、映画、すべてをご覧いただくことをお勧めします!
さらに詳しい情報はコチラ★
魔法先生ネギま! 限定版(32)
赤松 健
講談社 刊
発売日 2010-11-17
さらに詳しい情報はコチラ★
AKB48 総選挙 公式ガイドブック (講談社 Mook)
FRIDAY編集部
講談社 刊
発売日 2010-05-12
さらに詳しい情報はコチラ★
工務店・一戸建て・不動産なら自然素材の家づくり
心も体もやすらぐ家づくり。一戸建て・工務店・不動産をお探しなら、スペシャルハウスでオリジナルの家づくり。自然素材の家(一戸建て・注文住宅)は、住む人の心と身体を癒し、深いやすらぎを与えます。
MTBlog42c2BetaInner