このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


もりきちNEWS: 2007年6月

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007年6月24日 (日)

平和を願って・・・

「沖縄慰霊の日」の23日、広島三線クラブのメンバーが平和公園を流れる元安川沿いに集合しました。

019 キャンドルを灯し、黙とうをして沖縄戦の戦没者を追悼し、

平和を願って、この広島から心をこめて三線を弾き、みんなで歌いました。

ここは緑も多く、美しい公園で、川では魚が飛び跳ねています。62年前、この場所に原爆が投下され火傷を負った人々が水をもとめてこの川に入り、多くの方が亡くなられました。

焼け野原だったこの場所も、市民の憩いの場になりました。

楽器を弾く若者や歌を歌っている人、犬の散歩をしている人や、木陰のベンチで涼んでいる人、みんな自由に過ごしています。夜は水面に映る明かりが幻想的です。

しかし、すぐ近くにマンションが建ち、若者が夜にギターを弾いてうるさいという苦情で、今週の火曜から、18時以降は楽器の演奏をしてはいけないと決まったそうで、(そんなの聞いてないよ・・・(>_<)誰も知らないし・・・)

毎年恒例の行事でしたが、警備員さんに止められ2曲演奏しただけで残念ながら中止となりました。

008 弾いた曲は、「平和の琉歌」 「花」 です。2曲とも、私の大好きな曲です。

「平和の琉歌」は桑田佳佑さんが作詞、作曲した沖縄の曲です。

この国が平和だと誰が決めたの? 人の涙も乾かぬうちに

アメリカの傘の下 夢も見ました  民を見捨てた戦争の果てに

蒼いお月さまが 泣いております

忘れられない こともあります

愛を植えましょうこの島へ  傷の癒えない人々へ

語り継がれてゆくために・・・・

                    1番より抜粋

歌詞の意味をかみしめながら歌いました。

Cimg4220 私たちが、また子供たちへ語り継いでいかないといけませんね。

世界平和を願って・・・。

2007年6月21日 (木)

母の家庭菜園☆彡

母の家庭菜園☆彡
我が家の猫の額ほどの畑とプランターでは、夏野菜が元気に育っています。
なすび、セロリ、枝豆、サニーレタス、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、e.t.c...。
色々なものをちょっとずつ植えています。
トマトも大きくなりました♪
母がせっせと育て、私は食べるのが専門なので、野菜の成長をただ見守るだけ(^^ゞ
私が食べる前に、虫に食べられないで〜と祈りながら赤く色付いてくるのを楽しみに待っています。

梅雨だというのにちっとも雨が降らないけど、明日は雨の予報。
野菜達にとっては恵みの雨になるかしら?

2007年6月14日 (木)

広島人なら

広島人なら
今日のお昼はお好み焼きの出前です。
いつも職場にはお弁当持参ですが、『明日、お好み頼もうや〜』と誰かが言うと、
『じゃあ、わたしも〜♪』と何人か集まって、出前を頼みます。

ここのお店は、一枚でも出前してくれるんですけどね(^-^)

今日は定番の肉玉そばです。トッピングなしで550円+容器代30円。かなりのボリュームです。これを食べると午後からちょっと苦しいですが・・。
実は昨日も食べました。昨日は肉玉うどん。実は先週も・・・(^^ゞ

広島人なら週1回は食べたくなるよね(^O^)/
本当はお店の鉄板でアツアツのお好み焼きをヘラではふはふ言いながら食べるのが一番おいしいけど。

関東から転勤で広島にやって来た彼の家の冷蔵庫には、初めはオタフクソースが入っていませんでした(>_<)
“郷に入れば郷に従え”という事で、今はちゃーんと冷蔵庫に常備しています。
今は山口だけど、宇部に行ってからもスーパーをチェックしたら、オタフクソース売っててホッとしました(^o^;
今じゃ全国どこでも買えますよね♪

2007年6月12日 (火)

常盤公園

先日は、山口県宇部市にあるペリカンのカッタ君で有名?な常盤公園へ行ってきました。

カッタ君を知らない人のために・・・・

→http://ww52.tiki.ne.jp/~zaiubetokiwa/17katta.html(カッタ君情報)

なんでわざわざ宇部まで?って思うでしょ!?

実は彼が突然宇部に転勤になり、常盤公園は彼の家の近所なのです。

048_1 ここには「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれたという、湖を眺めながら歩く約5.7キロの周遊園路があり、ウッドチップコースも整備されているので、ジョギングやウォーキングで汗を流す人たちが行き交います。

023_1 彼がジョギングをしている間、私は湖畔の木陰で涼みながら読書&お昼寝でもと思い、折りたたみチェアに座り湖を眺めながら一人くつろいでいました。 そんな時間も束の間、膝丈のパンツを穿いていた私は足を蚊に何ヶ所も刺されてしまい、読書&昼寝どころでは・・・(T_T)

携帯カトリス持ってくればよかった(-_-;)

049 そこへ彼が「むこうで菖蒲祭りやってるよ!」と知らせに戻ってきてくれました。「走って7,8分だから、歩いたら20分ぐらいだけど・・・」

ということで、私も湖畔を一人ウォーキングすることに。

大きな荷物(彼の着替えや飲み物、私のおやつ、本などでこれがけっこう重いのよ・・・)と、折りたたみチェアをかついで菖蒲園を目指しました。自然がいっぱいのコース周辺では、四季の花々が咲き乱れ、鳥のさえずりが聞こえました。

心地よい風を受けながらのんびり歩いて30分程で菖蒲園に到着♪

035 うわぁ?、綺麗(・。・)  ここまで歩いてきてよかった♪

菖蒲にも色んな品種があって、色や形もさまざまです。

043 睡蓮はまだあまり咲いていませんでしたが、カメが気持ちよさそうに泳いでいました。

046

そしてこの季節はやっぱり、アジサイもいいですね?。

ここで彼と合流。帰りは一緒に歩いて帰りました(*^_^*)

今日はめずらしくヒールの高い靴を履いていて、予定外のウォーキングで足が痛くなり、ウッドチップの上を裸足で歩いて帰りました。なんか小学生みたいだけど、適度につぼが刺激されて気持ちよかったです(^_^)/

そして、今回私はETCデビューしました♪

今までは宇部に来るときは新幹線を利用していましたが、

私の愛車”パジェロくん”(軽です)にも遂にETCが付き、料金所もラクラク通過!

しかし、宇部ってほ?んと遠いです(*_*;

2007年6月 3日 (日)

三線コンサート♪

今日は、私も所属する”広島三線クラブ”の12周年記念コンサートを見に行ってきました。

最近バタバタしてて練習に参加できず、今回は出場を断念(T_T)

来年こそは、ちゃんと練習して、舞台に立ちたいなぁ。

このコンサートは、広島三線クラブのメンバー以外にも多くの団体の方々が舞踊やエイサーを披露してくれました。

022 010

021

032 045

4時間の公演でしたが、見応えがあって、最高に楽しめました(^_^)/

エイサーの力強い太鼓の音と息のピッタリ合った動きはとても迫力がありました。

三線の音色や、女性のここちよい歌声に癒され、

琉球舞踊の素敵な衣装でたおやかに舞う姿にうっとり(@_@)

実は私の持っている振袖も紅型(沖縄の伝統的な模様染め)なんです?(^^)v

19歳で初めて沖縄へ行った時、紅型の鮮やかな色彩に一目惚れしました。

しかし、さすがにもう振袖は着れませんが・・・・。

ちなみに今日は”とうかさん”で、会場へは浴衣を着て行きました。

そして最後は会場にいる全員でカチャーシーを踊ってコンサートを終えました。

やっぱり、琉球音楽っていいな?(*^_^*)

よ?し、私も三線の練習がんばるぞー!  

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ