このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


もりきちNEWS: 2007年11月

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月

2007年11月30日 (金)

切り紙で

切り紙で
本屋さんで
「やさしい切り紙」という本が目に留まりました。

なんだか懐かしくて、かわいらしくて、私もやってみたくなりました。

100円ショップで折り紙を購入し、わくわくしながら自宅に戻りました。

ハサミと紙だけで作ることのできる切り紙は、シンプルだけどとっても奥が深いんです。

まずは折り紙をきれいに三角形に折っていき、紙を動かしながら丁寧にハサミを入れていきます。

模様を切り終えたら、紙が破れないように慎重に開いていきます。
どんな模様になってるのか、ワクワクします。

あれっ? イメージと違うなぁ・・とか、なかなかいいじゃん!って思ったり、開くときのこのドキドキ感がたまらなく、いつのまにか夢中でやっていました。

あ〜なんて私は暇な主婦なんだぁ。
でも、今日は旦那様も出張でいないし、ハサミでチョキチョキしながらのんびりと過ごすのもいいよねo(^-^)o

2007年11月28日 (水)

はなっこりー

はなっこりー
久々の更新です♪

ほとんど携帯電話でブログを書いていましたが、機種変更をしてからどうも使いづらく、しばらくブログをさぼっていました(^o^;)

色んな所へ行ったので、ブログに載せようと写真をたくさん撮ったのに、全部ボツでした(T_T)

気を取り直して
“はなっこりーのマスタードあえ”でも… 。

“はなっこりー”と言うのは、山口県のオリジナル野菜です!

母親が中国野菜のサイシン、父親がブロッコリーなのです。

菜の花のような感じですが、

甘みがあってくせがなく、炒めたり、てんぷらにしたり、サラダにしてもとってもおいしいです。

♪はなっこりーの歌♪まであるんですよ。

山口に来て、初めてはなっこりーを知りました。

山口県のスーパーなら、だいたい売ってますよ。

うちに遊びに来てくれたら、はなっこりー料理でおもてなししますよ?(^_^)/~

この季節、フグもおすすめだけど、

山口人は、そんなにフグ食べないんだよね・・・・。

私は牡蠣がいい♪

山口へ来ても、心は広島人です。

2007年11月 3日 (土)

これでもレモン!

これでもレモン!
実家の庭で収穫したソフトボールのような巨大レモン!

以前勤めていた病院で、患者さんから

「ティーカップに入りきらないぐらいのレモンがなるのよ〜」
と聞いて、冗談でしょ〜と思いながら手のひらぐらいの枝を少し分けてもらいました。

これっぽっちの接木で実がなるのかなぁ?
とりあえず、庭に植えました。

最初の2、3年はちっとも大きくならず、葉っぱも青虫にかじられて、かわいそうな状態でした。
そのうち、植えたことすらすっかり忘れていました。
あれから5年、
母から小さい実が一つなってると聞き、驚きました。
途中で実が落ちてしまわないか心配しながら、時々レモンの成長を確認。
そして昨日、ついにもぎとりました!
まさに、
「ティーカップに入りきらない程のレモン」
になりました(^O^)/

今、あの患者さんに会えたら、この事報告したかったなぁ〜(^-^)

2007年11月 1日 (木)

今日から11 月

今日から11<br />
 月
早いもので、今日から11月。
なんだか急に寒くなった気がします。

昨日はハロウィンだったので、デザートにかぼちゃのプリンを作ってみました。

レシピ通りにやったつもりだけど、カラメルソースは飴のようにカチンコチンに固まって・・・。

なので、カラメルソースなしプリンにしました(^-^)
丁寧にかぼちゃを裏ごしして、最後は蒸して完成!!
冷蔵庫で冷やして夕食後のデザートに食べました。

でも、イメージと違う(・・;)

なめらかプリンを想像してたのに・・ぜんぜんなめらかじゃない、ペーストのようなプリンでした(*_*)

何でなん(?_?)
ショックー(-_-;)

最近、いつも失敗ばかりで落ち込んでる私を、
「まだ、主婦歴1ヵ月でしょ!」
と励ましてくれる旦那様。

早くまともな料理が作れるように頑張ります(^o^;

☆☆☆☆☆
10月に行った宮古島の写真をマイフォトにUPしました♪
秋なのに、この日焼けがちょっと悲しい今日この頃(-_-)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ