このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


手仕事のある暮らし: 2015年5月
フォト

最近のトラックバック

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月28日 (木)

リングピロー

P1030313来月結婚する娘に頼まれて、リングピローを作りました。
指輪交換の時の指輪を乗せておくものです。
私は神前結婚だったし、こんなしゃれたものは使わなかったな?
今は色々キットがあるようですね。
娘が「これがいい」というキットを買ってきたのですが、他にすることが色々あって、なかなか手が付けられませんでした。

P1030332キットの中には私の苦手な説明書が2枚。
読まずに作って失敗したら大変なので、しっかり読みましたよ。
まずサテン生地で小さなクッションを作り、お花のパーツも色々作りました。
作り始めるとそう難しいわけではないので、結構楽しかったです。

P1030334パーツが出来れば、あとは縫い付けるだけ。
材料が全部そろっているキットは本当に便利。
これだけのものを一から自分で揃えるのは、結構大変かも・・・
5月中には完成させようと思っていましたが、なんとか間に合いました

2015年5月24日 (日)

ウォルドルフ人形教室

天気予報では、午前中雨と聞いていたのですが、朝起きたらいいお天気。
予定通り町内の草取りは決行という事で、皆さんと一緒に朝から道路に生えている雑草の草取りをしました。
小学校は今日が運動会という所も多く、天気予報が外れて良かったですね。

P1030330今日の教室に参加された方は、ぽあぽあマリヤちゃんを作られました。
このお人形もヨアキムと一緒でヴェロアの手触りが気持ちいいお人形です。
今日は、上着を着せる一歩手前で時間が来てしまいました。
ここまでくればあともう少しです。
お友達にプレゼントされるそうで、あと2体作られる予定です。

P1030328前回作られていたはいはい人形(おすわり)のお人形も完成させて、持って来てくださいました。
ちょっと後ろが分かりにくいですが、髪の毛は三つ編みをしています。
かわいいですね。
ヴェロアの色が変わると、また違った感じの子に出来上がると思います。

2015年5月23日 (土)

ウォルドルフ人形作品展

P1030327今年は全国のあちこちでウォルドルフ人形の作品展が催されます。
高松でも四国支部の作品展が開催されているので、山口の講師とお友達の3人で行って来ました。

お昼を食べずに出かけたので、高松についてまず会場近くでお昼ご飯。
讃岐と言えば、おうどん。
こしがあって、おうどんもお出汁も美味しかったです。

作品展の会場は、太い梁がある日本家屋の2階にあるギャラリーでした。
素敵な空間に全国の講師が作った身長20?のお人形が、まるでにぎやかにおしゃべりしているみたいに展示されていました。
私の作った子はどこかな?と探すのにもちょっと時間がかかるほど。
久しぶりのご対面です。
どの子も、とってもかわいかったですよ。

P1030322瀬戸大橋を渡ったのも久しぶり。
曇っていたので海も瀬戸大橋もぼんやり。
でもちょっと観光気分も味わえて、いい刺激を貰って帰ってきました。
岡山での作品展、どんな展示にしようかな?
こ?んな感じと頭の中で描いているイメージをこれから具体化していきますが、それもなかなか大変そうです

2015年5月17日 (日)

羊毛で作るピンクッション

P1030293今日は、イオン岡山で羊毛で作るピンクッションのワークショップ。
前の日になって慌てて準備するといういつもパターン。
もう少し準備万端、用意周到に出来ないものかと自己嫌悪の私です。
虹染めの羊毛も確かあったはずと思っていたら、微妙に少ない・・・
なら染めなきゃ…という事で、昨晩染めた出来たてほやほやの虹染めの羊毛も持って行きました。

P1030307 P1030309 P1030310_2


27517好きなデザイン、好きな色で自由に作ってもらったので、出来上がりは皆さん色々。
4歳の女の子もお母さんと一緒に、かわいいピンクッションが出来上がりました。
作りながら、白い羊毛に大好きなピンクの羊毛を重ねて、イチゴのアイスだよ?といっぱいお話してくれました。
お母さんと一緒におうちでも作ってほしいなあ?

2015年5月15日 (金)

「魅惑の万華鏡展」

「魅惑の万華鏡展」13日から岡山の丸善地下ギャラリーで開催されています。
万華鏡大好きな私としては、これは外せないと行って来ました。
アメリカの万華鏡コンベンションで最優秀賞を受賞した「ファントム」という万華鏡も特別展示されています。
日本国内に1台しかないんですって。
覗くとその大きさと美しさに、思わずうっとり・・・癒されました。

P1030306大きな万華鏡から小さな万華鏡まで、筒の部分の素材も陶器、ガラス、プラスチック、木材と色々ありました。

その中で気になって手に取ったのが、パード・ド・ヴェールというアールヌーボーの時代の技法を使った堀越順子さんのガラスの万華鏡。
P1030304東京の方なんですが、東京の汚い空気を閉じ込めたくないと、八ヶ岳の工房で作品を作られているそう・・・
ガラスの気泡の中には八ヶ岳の空気が封じ込められています。

覗いていると、次から次へと変わっていく模様の美しさに飽きないですね

2015年5月12日 (火)

羊毛のピンクッション作り

ワークショップのご案内です。
5月17日、11時からイオン岡山 ハレマチ特区365で、羊毛のピンクッションを作るワークショップをします。

P1030196小さな籠などに羊毛を詰めて、その上に色のついた羊毛を使って、ニードル針で模様を付けます。
一つ、30分から1時間で出来上がると思います。
針仕事のお供に、オリジナルのピンクッションを作りませんか?

お気に入りの器をお持ちいただいても承認するです。
どんなピンクッションが出来上がるか、私も楽しみです♪

日 時  5月17日(日) 11:00?随時  (最終受付 15:00)
場 所  イオンモール岡山5階 ハレマチ特区365
             岡山市北区下石井1?2?1

参加料  1,200円(税込)
       器を持ち込みの方は、1,000円
申込先 ハレマチ特区365 ?086-206-7204

2015年5月10日 (日)

母の日

P1030291今日は母の日。
娘が「今年から私と大ちゃんの二人で」とプリザーブドフラワーをプレゼントしてくれました。
娘はお嫁に出してしまうけれど、息子が一人増えた気分。

そこへ帰ってきた我が息子。
「母さん、はい」って渡してくれたのが、プリザーブドフラワー。
三人で顔を見合わせて「かぶってる?!!」
かぶっても、母は嬉しいものです。
ありがとう

P1030297そして、我が夫は台所でカレーを作ってくれていました。
お昼から台所に立っていたから、何時間煮込んだんだろう・・・

夕ご飯を作らなくていいというのは主婦にとっては、有難い
ありがとね でも3日分ぐらいあるかな

2015年5月 7日 (木)

毛糸を染める

久しぶりの染め。
秋の作品展に向けて、お人形用の髪の毛に使う毛糸を染めました。
作品展に出すお人形の髪は、何故か昔から自分で染めると決めていて・・・

P1030256 P1030265_2

ウールを染めるのには時間がかかります。
1時間煮出して染液を作り、煮立った染液が40℃ぐらいになるまで冷まします。
染めるウールを入れて、徐々に温度を上げ、90℃にキープして1時間煮ます。
染液が室温になるまで、そのまま浸しておきます。
その後、媒染液につけて20分位煮ます。
色がしっかりついたら、ぬるま湯で洗います。

P1030288ウールは熱い染液に漬けるとフェルト化してしまうので、とにかく待つ時間が長い・・・
でもず?っとそばに付いていなくてもいいので、染液を冷ましている間は他の用事が出来ます。
今回は毛糸を200g染めたんだけど、も少し濃い色が欲しいと思い、半分は鉄媒染に。

乾かしてみると、まあまあかな?と言う感じ。
ほんとはもう少し深い茶色が欲しかったんだけどなあ?
納得していない自分がいます。
思うような色を出すのは、なかなか難しい・・・
どんな色に出会うか、これが草木染の楽しさでもあり、難しさでもあるんですよね。

2015年5月 4日 (月)

倉敷へ

小学校から仲の良かった友達と倉敷で待ち合わせ。
彼女に会うのも、倉敷の街も久しぶり。
この前会ったのはもう2年前ぐらいかなあ?
県内にいてもなかなか会えないものです。

P1030259 P1030258

GWで美観地区はすごい人出でした。
やっぱりこの地区は観光客に人気があるんですね?
新しいお店もオープンしていて、しばらく川沿いをブラブラ。
倉敷芸文館前の広場では手づくり市もやっていました。

P1030261 P1030264_2

お昼は、旅館鶴形で美味しいランチを・・・
手入れがされたお庭も苔が綺麗で、素敵でした。
ゆっくり食べながら、なんだかんだと話し込みました。
久しぶりに会っても、すっとあの頃に戻れるから不思議ですね。

心身ともにリフレッシュできた一日でした

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ