このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


手仕事のある暮らし: 2016年5月
フォト

最近のトラックバック

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月29日 (日)

ヒンメリの講習 in 鏡野町

岡山県北の鏡野町へヒンメリの講習に行って来ました。
国道53号線を北上、車で1時間半。
山の緑と道路沿いに咲く大金鶏菊(たぶん)が綺麗でした。
この大金鶏菊、特定外来生物なんですよね・・・

P1040389 P1040390

今日は、個人のお宅をお借りしての講習。
5組の親子が参加してくださいました。
小学生の子供たちも、所々お母さんの手を借りながら一生懸命作ってくれました。
最後は、お母さんが仕上げをして、親子で完成。
幼稚園年長の男の子は、お母さんの為に12本の麦わらを数えてくれました。

P1040393 P1040396

糸を結ぶ時の力の入れ加減、糸が弛まないように結ぶのが皆さんちょっと難しかったみたいですが、これも慣れなので、いくつか作ると上手に結べるようになります。
いつもは15?と5?の正八面体の組み合わせで講習をするのですが、見本に一つ作っていった8?の正八面体を付けたところ、皆さんも作りたいという事で、今日は3種類の正八面体を使ったヒンメリになりました。

楽しくおしゃべりしながらのヒンメリ作り。
ヒンメリの輪が繋がっていくといいなと思います。

2016年5月27日 (金)

岡山モノづくり展

岡山高島屋で岡山モノづくり展が開催されています。
美咲町のアーツ&クラフツビレッジさんも出されているので、行って来ました。
とても丁寧でいつもいいなあと思うばかりの家具とお友達の原田さん作の染め、織りの数々。

P1040385 P1040386

ノッティングの椅子敷きも展示されていて、普通サイズのと小さな丸い椅子敷きを購入しました。
普通サイズの方は、ウールの細い糸を何本も束ねて織ってあるので、ビロードのような手触りです。
私が以前織ったものは、もっと太い毛糸だったので手触りが全然違います。
細い糸を束ねるだけでも大変な作業だそう・・・

P1040388丸い椅子敷きは綿糸で織ってあるそうで、手触りがさらっとしています。
みさきちゃんという女の子が就労施設で織ったものだそう・・・
一生懸命に織ったんだろうなと思うと、頑張ったねと応援したくなりました。

帰ってお人形の椅子に敷いてみたら、いい感じ。
お人形が座っている写真をみさきちゃんに見せてあげたいな。

2016年5月22日 (日)

ヒンメリの講習

イオン岡山のハレマチ特区365でヒンメリの講習をしてきました。
今日は体調不良でキャンセルが出たりで、人数は少なかったのですが、その分ゆったり講習できました。

P1040368 P1040369 P1040370

ヒンメリを作ってみたかったと玉野から参加された方は、とても楽しそうに作って下さいました。
おうちでも作ってみたいと言われていたので、少し麦をお分けしました。
ヒンメリに興味を持って下さる方が増えてくれればいいなあと思います。

松江の友達も、ヒンメリの講習をどのようにするのか見せてと見学に・・・...
去年のクリスマス前に、松江に遊びに行って以来の再会。
ランチを一緒に食べて、久しぶりに色々お話しました。

無農薬で作っていらっしゃる方から麦を入手できることになったそうで、羨ましい限り・・・
松江でもそのうちヒンメリの講習がありますよ?

P1040371お土産に頂いた松江のお菓子。
不昧公のおひざ元だけあって、松江には美味しいお菓子が多いですね。

2016年5月21日 (土)

フィールドオブクラフト倉敷11

今年で11回目になるフィールドオブクラフト倉敷に行って来ました。
10時前に着いたんだけど、いろんなWSも盛況で、すでに大勢の人で賑わっていました。

P1040364_3 P1040365_4 P1040363_4

P1040367一通り回った後、もう一度気になったお店に行って品定め。
色々手に取って、作家さんのお話を聞くのも楽しいです。
そして、ようやく買い求めたのは、白いお皿2枚とガラスのお猪口。
自分に関わりのあるホームスパンのお店とフェルトの作家さんのお店は、しっかりチェックしました。
とてもいい勉強になります。

.日本郷土玩具館で開催されている、お友達の松根祐子さんのバッグの個展にも足を延ばして、コルクと古布の素敵なコラボを見せて頂きました。
今日は阿智神社の大祭だったようで、すいんきょさんにも団扇で頭を叩いてもらったので、きっとご利益があるでしょう。

暑い一日だったけれど、楽しかったあ?

2016年5月20日 (金)

藍の芽

藍の種が発芽しました。
本当は連休中には蒔こうと思っていたんですが、なかなか時間が取れず先日やっとです。
この種は3月に徳島に行った時に分けて頂いたもの。
おととしに収穫した種があるんだけど、前年の種を蒔いた方がいいと教えて頂いたので、頂いた種を蒔きました。

P1040355 P1040356

種を蒔いてからは、「早く芽を出せ藍の種」と唱えながら、毎朝水をやっていました。
そのうち、プランター2つの表面に緑がポツポツ・・・
そして、一面緑に。
よ?く見ると双葉がかわいい
大きく育ってほしいな。

P1040358紫つゆ草も次々咲き出しました。
一日花なのが勿体ないくらい綺麗な紫。
自然界の色はなんて綺麗なんだろうって、毎朝見入ってしまいます。
こういう優しい色を染めてみたい・・・

2016年5月18日 (水)

二枚目のこぎん刺し

P1040352二枚目のこぎん刺しが出来上がりました。
一枚目が生成りの地に赤い糸を使ったので、2枚目は紺地に黄色と緑の糸を使いました。

紺色の布は一目一目が見えにくくて、あまり使いたくないのですが、並べた時のことを考えるとやっぱり紺地がいいかなと思って・・・
糸も今まで2色の糸を使ったことはなかったのですが、刺し終わって全体を見ると、2色もいいなあと思いました。
額に入れて並べてみると、まあそれなりに見えるので、やれやれ。

P1040350早速、母に「できたよ?」と届けてきました。
「こんなに手の込んだのを作ったの?もったいないなあ?」と喜んでくれました。
もう私はそれだけで満足

そのあと・・・
どこに飾るのか聞いてなかったので、なにげに「どこに飾るの?」と尋ねたら、「トイレが寂しいからトイレに飾ろうと思ってるんだけど」と・・・
私は絶句でした(笑)

2016年5月15日 (日)

一閑張りのバッグ

ドライブがてら金光へ行ってきました。
岡山からバイパスを通って、金光まで約1時間。
意外に近いのでびっくり!
目的は、一閑張りのバッグを作ること。

人形教室の生徒さんが持っていたバッグが素敵だったので、教室を紹介してもらったのです。
一閑張りっていうと和のイメージがあるんですが、今日作ったのは 洋のイメージ。

P1040347_2 P1040344_2 P1040349_2

籠に貼ってあるのは、くしゃくしゃにした茶色い米袋の紙です。
しっかり糊を染み込ませてから、貼っていきます。
よく乾かしてから、その上に柿渋を塗ってあるそうです。
時間がかかるので、ここまでは先生がしてきてくだ さいました。
今日は模様を転写した和紙を手で綺麗に切り取って、張り付ける所から。
はさみを使わないで、ちぎり絵のように手でちぎったほうが味わいが出るそうです。

一つ一つの工程に、それぞれコツがあり、楽しく教えて頂きました。
今日はまだ貼った所が湿っているので、よく乾かして次回はニスを塗る予定。
小物入れも作りたいって、先生にお願いしちゃいました。
家にあるざるも自分で出来るかな?

2016年5月14日 (土)

ぽわんさんのチーズケーキ

P1040340今日はスロウな本屋さんで、ぽわんさんのチーズケーキの販売日。
朝並んでまで買えないなあ?と思っていたら、まだあるって・・・
早速電話で取り置きをお願いしました。
夕方だというのに、自転車を走せたら暑かったあ?

色んな種類がある中で、今日は4種類をチョイス。
ぽあんさんのチーズケーキは、安心な材料を使っているだけでなく、とっても優しい味で大好きです。
いつもは買いそびれることが多いんだけど、今日は運が良かった!

P1040342本屋さんに来て、チーズケーキだけ買って帰るのも変な話だと、本も色々見せて頂きました。
そして、店主の小倉さんお勧めの絵本「このあとどうしちゃおう」と、先日の講演会には行けなかったけれど、読みたいと思っていたセヴァン・スズキさんの「あなたが世界を変える日」を買って帰りました。

これから、チーズケーキと大好きなアールグレイの紅茶を用意して、ゆっくり読みたいと思っています。

2016年5月13日 (金)

こぎん刺し

P1040276雨が降れば肌寒いし、晴れれば暑いし、今日は何を着ようか?と毎朝、その日の気温をチェックする私です。
庭の花はつつじがもう終わりかけ、さつきが蕾を膨らませてきています。
6月の花、紫陽花も花芽が付いて、順番を待っているかのよう・・・
寒い寒いと言っても、庭の花たちは季節を前に進めてくれています。

P1040338先日から、母に頼まれて作っているこぎん刺し。
小さい額に入れて飾りたいとのこと・・・
それも二つ要ると・・・
うちにあった額が、丁度コースターのキットが使える大きさだったので、それを使ってまずは1枚仕上げました。

「どんな柄でもいいよ。簡単なので・・・」と言うけれど、その自由さが一番頭を悩ませるんですよね。
ワンポイントにすれば、「これだけ?」って言われそうだし、せっかく作るんならちょっと凝ったものを作りたいしね。

P1040331 P1040334

並べて飾るというので、生 地の色も変えて2枚目に取り掛かっています。
私もやりたいことは山積みなんだけど、母の頼みは断れない・・・

2016年5月 8日 (日)

母の日

毎年この頃になると、何がいいかなあ?とひとしきり悩みます。
主人の母には、これから着るには丁度いい感じのブラウスにしました。
おしゃれをして出かけるのが好きな母でしたが、体を壊してからはそういう事も出来なくなったので、せめて着るもので気持ちが明るくなればと思って・・・
母の「ありがとう」と言った顔がとってもいい笑顔でした。

P1040329娘夫婦からは、大好きな白ワインとムーミンマグストーリー展で買ったというラズベリーのジャムを貰いました。
以前ムーミン展で瓶が欲しくて買ったジャムを玄関で落として、瓶が割れてしまったことがあったのを娘は覚えていてくれたみたい・・・
あの時はほんとに泣きたかった


P1040328_2夕方からは、母の日と娘婿の誕生日のお祝いを兼ねて「長楽亭」へ。
ここは「鉄板長尾」の姉妹店。
炭火の炉窯でステーキを焼いてくれます。
目の前で次々に調理される食材を見ながら、なんだかんだとおしゃべりし、久しぶりに娘夫婦ともゆっくりできました。
婿殿にも気に入って頂けたようでよかった、よかった!

2016年5月 5日 (木)

パンジーの精とマーガレットの精

P1040327ペレの会で作っているフラワーチャイルドの続き。
パンジーの精とマーガレットの精。
この連休中にはなんとか・・・と思っていたので、滑り込みセーフです。

パンジーの精は幼い子のイメージで、マーガレットの精はお姉さんのイメージで作りました。
フェルトのパーツや葉っぱとか細かいので、切るのも縫うのもちょっと面倒ですが、これもまた手仕事の楽しさです。
出来上がった二人を並べて見ていると、自分で作っておいてかわいいなあ??って、何だか幸せな気分。
主人はそんな私を見て、どの子もかわいいねと言いながらも半分呆れ顔です

P1040322洋服もついでに何着か縫ったので、まだまだ作れそう・・・
今度は何のお花にしようかな?
ねっこぼっこをイメージして、お洋服に合うお花を探すことにします。

2016年5月 4日 (水)

三朝温泉へ

母を連れて家族で鳥取県の三朝温泉に行って来ました。
蒜山の知人の別荘で一休みしてランチをごちそうになり、その後倉吉へ。

P1040307 P1040302 P1040303

白壁の街並みを散策していたら、倉吉絣の工房があり色々お話を聞くことが出来ました。
絵絣も機に糸を掛けるまでが大変な作業のようです。
岡山の作州絣の日名川さんのこともよく知っておられました。
受け継いで残していくというのは、やはり大変なことですね。

倉吉から三朝はすぐ。
夕方から降り出した雨は大したことはなかったのですが、風がすごかったです。
部屋から前の川を見ていると、水面を吹く風が水を吹き上げていました。
草が揺れ、水面が波打ち、風の通り道が見えるようでした。

P1040312 P1040313_2 P1040319_3

藤かずらで編んだ綱で綱引きをするという陣所花湯まつりがあるという事を知らずに出かけたのですが、昨夜の花火の打ち上げは、天候が悪くて中止でした。
今日はいいお天気なので、今夜の綱引きは盛大に行われるのでしょう。

久しぶりの三朝、温泉にもゆっくり浸かって、美味しいものを食べて、親孝行が出来ました。

2016年5月 1日 (日)

「日本工芸の100年」

今日は暑いぐらいのいいお天気でした。
午後から「日本工芸の100年」を開催しているオリエント美術館へ。

P1040293  P1040295  P1040292

東京国立近代美術館工芸館所有の明治以降の工芸作品を展示しているという事で、普段はなかなかお目にかかれない名品を拝見してきました。
特に見たいと思っていたのは、民芸運動の中心にいた浜田庄司、河井寛次郎らの作品。
どれも素晴らしかったです。
気持ちまで豊かになったいい時間でした。
帰る途中、話には聞いていた甚九郎稲荷も見つけました。

P1040296帰ってくると玄関先に、落合の親戚の叔父さんが持って来てくれたウドと筍が・・・・
酢味噌和えにしようかと思いましたが、主人のリクエストで天ぷらにして頂きました。
春の山菜、ウドの香りと苦みが美味しかったです。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ