このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


第18回『コンサルティング導入の費用対効果はその後の取り組み次第』 シリーズ:お客様の声
経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

お客様の声
第18回 『コンサルティング導入の費用対効果は
  その後の取り組み次第』

ハイネケンジャパン株式会社
プロジェクトマネージャー 森田 浩幸氏
※実際に経営コンサルタントを導入した企業様の声をインタビュー形式でお届けします。
コンサルタントってどうなの?成果あるの?…とお考えの方、是非参考になさって下さい。
 
《今回のテーマ》 『コンサルティング導入の費用対効果はその後の取り組み次第』
  ハイネケンジャパン株式会社 森田浩幸マネージャーにインタビュー!
 
●お忙しい中お時間をありがとうございます!それではさっそくですがコンサルタントを活用しようと思ったきっかけは?
 
以前、営業部門に対するMBO導入をシンクタンクにお願いしたのですが、それを事務系スタッフ社員にも展開していくことになったので、支援してくれるコンサルタントを探しました。


●具体的にどのような経緯でコンサルタントを探しましたか?
 
MBO導入は決定事項だったのでそれに向けた業務の棚卸と可視化が必要だと思い、その部分をお願いしました。また、この作業を通じて業務改善のとっかかりがつかめればという思いもありました。


●導入してみて、コンサルタントの費用対効果はいかがでしょうか?
 
成果物としては期待通りのものが出てきました。費用対効果という点で考えると、この成果物をどう活用していくかにかかってきますので、こちらの取り組み次第だと思います。

今回のプロジェクトが無駄にならないようにするのが私の役目ですね。


●なるほど、確かにそうですね。運用面でご支援できることがあれば喜んでお手伝いさせていただきます!ではコンサルタントを使って良かったと思う事はありますか?
 
何をすべきなのかはこちらでもわかっていましたが、具体的な手法、ツールや進め方がわからなかったので、その部分のノウハウを提供してもらえたのが一番大きいです。


●逆に、コンサルタントを使って、後悔したことやもっとこうしておけば良かったということは?
 
光本さんのコンサルティングには特に不満や後悔はありません。

今回は非常に短期間でお願いをしたのですが、もう少し長期的な形、いわゆる運用フェーズまで支援してもらえばよかったとは感じています。それとちょっと遠慮してしまった部分もあったかもしれません。


●プロジェクト中のご要望もエージェントに言ってくださいね!それではコンサルタントを上手に使う秘訣を教えて下さい!
 
情報はすべて開示することですね。「ここまで伝えていいのか」という事までコンサルタントに伝えた方がうまくいくと思います。また、プロジェクトの場合はコンサルタントと事務局の情報共有、特に中間成果物についての確認は重要だと感じました。プロジェクト自体はコンサルタントがいない場面も進みますので。

今回は時間的な制約が大きく難しかったのですが、プロジェクトミーティング前に意見交換の機会を設定するのは有効だと思います。


●それでは最後に事業のPRをどうぞっ!
 
日本では「とりあえず生!」という形でビールをオーダーするケースが圧倒的に多いですが、我々はこの「とりあえず生!」を日本からなくせればいいなと思って日々活動をしています。

これはあくまで個人的な思いですが(笑)

●お忙しい中どうもありがとうございました!

《担当コンサルタント》


光本 茂樹氏/株式会社インターメッセ 代表取締役◎光本 茂樹氏/株式会社インターメッセ 代表取締役


 「業務改革なら大規模BPRから現場の業務諸改善までお任せを」
  ※詳細プロフィール

《企業プロフィール》
  
ハイネケンジャパン株式会社ハイネケンジャパン株式会社 http://www.heineken.co.jp/ 
プロジェクトマネージャー  森田 浩幸氏

日本では外国ビールの草分け的存在。オランダ本社は1863年に創業、日本法人は1983年にキリンビール社との合弁企業として設立された。(C)heineken
(歴史はこちら)
《まとめ:担当者より》

今回は、誰もが一度は目にしたことがあるはず、輸入ビールの草分け的存在ハイネケンジャパン様へのインタビューでした。私は学生の頃ハイネケンをよく飲んでましたし、放浪の旅に出ていた頃にオランダはアムステルダムの工場に日参し、工場見学後の無料ビール(現在は有料)をたらふくいただいておりました(笑)。

(その節は大変お世話になりました!)という訳で、いつも以上に気合の入ったお問い合わせだったのですが、森田さんから率直なご意見をいただけたので、とても進めやすかったです。

エージェントは解決策の提示はできませんが、客観的な意見の提示ということでお客様の意思決定のお手伝いができればと思います!(こばやし)


■バックナンバー一覧にもどる


Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All 権利s Reserved