|

かんたん!国民年金・厚生年金入門 > 国民年金・厚生年金のお話 > 年金は、現役世代の半分
 |
 |
 |
 |
2009年4月14日に、厚生労働省が公的年金額の試算結果を発表しました。
**********************************
厚生労働省は14日、公的年金の財政検証について、将来の所得代替率(現役世代の手取り収入に対する公的年金の給付水準)がモデルケースで政府公約の50%を割り込むとの新たな試算をまとめた。
今年2月の厚労省の試算が実態とかけ離れていたことが露呈した。
2月の公的年金の財政検証は、国民年金の保険料納付率を80%として計算して「所得代替率は平成50年度以降は50・1%を維持」と発表していた。
しかし、実際の納付率は約65%にすぎず、その納付率で再計算したところ代替率は50%を割った。
年金改革関連法では50%を下回る見通しとなった場合には、制度改正を行わなければならないとされている。
厚労省の試算によると、国民年金保険料の納付率が1ポイント下がると、最終的な所得代替率も0・05?0・06ポイント下がる。
財政検証の前提条件とした納付率80%から現状水準の65%まで15ポイント分引き下げると、所得代替率は0・75?0・9ポイント下がることになり、モデルケースの所得代替率50・1%は49・2%?49・35%と50%を下回る計算になる。
厚労省は、2月の財政検証を納付率80%で計算した理由について「社保庁の事業計画が『納付率80%の目標達成に向け最大限努力する』としていることを踏まえた」としているが、ここ数年の納付率は65%前後。
19年度の納付率も63・9%だった。
民主党は「政府公約の所得代替率50%を維持するため、現実離れした納付率で計算していたことが裏付けられた」と批判を強めており、国会審議で政府側を追及する構えだ。
(by MSN産経ニュース)
**********************************
この試算通りに考えると、「老後はのんびりと、年金で好きなことをしながら生活する」なんてことは、実現しない「夢」であることに気付くと思います。
この夢を現実にできる人は、元気に働ける若いうちから、十分な老後資金の対策を行ってきた人達だけです。
老後の資金対策について考える前に、まずは、「現役世代の手取りの半分以下」とは、いったいいくらなのかを確認してみたいと思います。
※会社員で、配偶者:あり、扶養親族:子供2人として計算。小数点以下は、四捨五入しています。住民税など、地域によって異なる場合があります。
表の関係上、手取り収入までしか記載できませんでしたが、この手取り金額の半分はすぐに計算ができると思います。
また1000万円までの手取り収入を出してみましたが、18歳?22歳頃から働き始めて、平均年収が1000万円になるという恵まれた人は、本当にごく僅かしかいないと思います(;^_^A。
サラリーマンの平均年収は、だいたい435万円ですので、この金額くらいを基準に考えてみると良いと思います。
すると、現役世代の手取り金額は、だいたい360万円くらいになりますから、一般的には、この半分の金額:180万円以下(月額15万円以下)の年金しかもらえないという計算になります。
ただ、厚生年金の老齢厚生年金を見れば分かるように、会社員の場合には、奥さんが国民年金加入者となっていますから、奥さんの方にも、約6.6万円の年金収入があります。
ですから、将来が厚生労働省の試算どおりに進むとすると、「夫婦2人で、月額:21.6万円以下の年金になる可能性が高い」ということです。
ここで重要になってくるのが、「サラリーマンとして働いていた現役時代に、どれくらいの生活レベルだったか?」ということです。
例えば、定年近くには、毎月50万円の収入の家庭があったとします。これだけの収入があれば、かなり余裕があるというか、贅沢な生活をすることができます。
しかし、これが65歳からの年金生活になると、いきなり、生活レベルを21.6万円にまで下げなければならなくなるのです。
例えば、家賃8万円のところに住んでいた場合、収入が50万円あった時には、家賃が収入に占める割合が低いので、何てことはないかもしれませんが、年金生活に入って、収入が半分以下の21.6万円まで落ちたらどうでしょうか?
家賃が収入の3分の1以上の割合を占めるまでに上がってくるので、日々の生活を圧迫してしまいます。
また、クラウン(排気量:3000cc)の自動車税:51,000円なんて、現役時代には何てこともなかったのに、これも年金生活に入れば、収入の約4分の1を占めるまでになります。
自動車税の支払月の5月は、かなり家計が苦しくなるはずです。
しかし、一度覚えると怖い贅沢の味1・2を捨てるには、相当な強い意志と実行力が必要です。
例えば、高級車→中古の軽自動車に乗り換える、豪華でオシャレなマンションから、家賃そこそこの普通のマンションに引っ越すといったことが、収入が下がったからと言って、すぐに実行できる人は、なかなかいないと思います。
ですから、
ことを忘れないようにして、
ことをお勧めします。
日本には、毎月の収入をすべて使ってしまって、貯金が全くないという人達が全体の20%もいますが、こういった人達は、老後になったとたん、大きく生活レベルを落とすか、もしくは、正社員に比べて賃金の低い、アルバイト等で働く必要が出てきます。
また、もし住宅ローン等の借金が残っていた場合には、生活できなくなる可能性もありますので、とても危険な状態です。
「年金は、現役世代の手取りの半分以下」という厳しい現実のことを考えて、まだ働いているうちから、
には、十分に気を付けておきましょう。
また、FX(外国為替証拠金取引)のスワップ金利や、株式投資の株主配当など、働かなくても入ってくる「不労所得」の仕組みを、若いうちから作っておくことをお勧めします。
参考 : 証券会社比較 得するネット証券の選び方
: FX(外国為替証拠金取引)のはじめ方
もし宜しければ、「かんたん!国民年金・厚生年金入門」をお友達にもご紹介下さい。国民年金・厚生年金の魅力をドンドン広げていきましょう!

【現金:31万7,450円】が貰える「赤字覚悟」のキャンペーン!
|
【総額:31万7,450円】かんたん!現金プレゼントキャンペーン
【現金:3,000円】マネックス証券の家族・お友達紹介で現金プレゼント
【現金:5,000円】キャンペーン攻略法で簡単♪「DMM.com証券FX」
【現金:5,000円】セントラル短資FXの口座開設+1取引だけ!
【当サイト限定】JFXの口座開設+1取引で【現金2,000円】!
【当サイト限定】ヒロセ通商FXの口座開設+1取引で【現金2,000円】!
【当サイト限定】インヴァスト証券の口座開設+1回取引で【5,000円】!
【当サイト限定】FXプライム byGMOの口座開設+取引で【13,000円】!
【金券:2,000円】自動車保険の見積り比較で、マック&図書カード!
【金券:500円】車の査定・買取価格の比較で、クオカードプレゼント
【金券:19,000円】生命保険の無料相談・見直しで、全員にプレゼント
【元本保証・高金利】年金を増やせるマネックス債やSBI債
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
 |