このページはEtoJ逐語翻訳フィルタによって翻訳生成されました。

翻訳前ページへ


ログハウス,構造計算ルート
ログハウス,輸入住宅 ログハウス,田舎暮らし 北欧フィンランド,電灯
 ログハウス・構造計算
サイトマップ 北欧ログホーム技術基準>ログハウス構造計算
ログハウス技術解説

丸太組構法(ログハウス)の構造計算

 丸太組構法の構造計算の概要は、次の通りです。

ロフトタイプのログハウス
(小屋裏・ロフト付タイプ)
建築確認申請に添付する標準的な書式
より専門的な構造計算は、原則不要
構造計算が必要なログハウス? ・高さ13M、軒9M以下
・6〜10Mスパン以下
※審査機関(ピアチェック)無
構造計算が必要なログハウス? ・高さ13M、軒9M以上
・6〜10Mスパン以上

 
 なお詳細につきましては、丸太組構法の構造計算ルートは、延床面積、高さ、階数、仕様規定への適合、 
 鉄骨併用構造における鉄骨部分の構造、その他によって異なります。

 ログハウスの構造計算ルートの全体概要を図示すると下記となります。


<ログハウス・構造計算ルート>

スタート
耐力壁高さ>4m
1〜2階耐力壁高さ>6m
その他特殊な構造方法
YES→ F.限界耐力計算
↓NO
↓YES ←YES 地階を除く階数=1
又は
小屋裏利用2階建
↓NO
↓YES 混構造 YES→ NO→ ↓NO 1階RC造
2階丸太組
(3階小屋裏)
→YES
↓YES 1、2階丸太組 ↓NO ←YES
↓YES ↓NO 1階S造
2階丸太組
(3階小屋裏)
NO→F限界耐力計算へ
外壁交差部の
通しボルト省略
YES→
↓NO
交点耐力壁等
ダボ本数の適用除外
YES→
↓NO ←YES 1階S造のスパン≦6m
NO→D.ルート2又は
ルート3へ
←NO 1階RC部分が
特定建築物の
要件を満たす
NO→ C.許容応力度計算
偏心率≦0.15
↓YES
↓YES
高さ≦13m
軒高≦9m
NO→ D.ルート2又は
ルート3
←NO 高さ≦13m
↓YES ↓YES
A.だぼ本数チェック
つり合いの確認
その他断面算定表等
B.許容応力度計算 E.ルート2相当
の計算

© 2002-2023 スオミ設計   Mail:web@piia-スピードを出す/記録につける.com  〒155-0033 東京都世田谷区代田3-28-9