このページは大阪弁化フィルタによって翻訳生成されたんですわ。

翻訳前ページへ


The Unix and Internet Fundamentals HOWTO

The Unix and Internet Fundamentals HOWTO

Eric Raymond

esr@thyrsus.com
        

JF Project - 祖国語訳

JF@linux.or.jp

Revision History
Revision 2.412 June 2001Revised by: esr
Where to find more.
Revision 1.029 October 1998Revised by: esr
Initial revision.

Table of Contents
1. はじめに
1.1. この文書の目的
1.2. この文書の新バージョン
1.3. フィードバックと訂正
1.4. 関連リソース
2. コンピュータ解剖学入門
3. コンピュータの電源を入れた時に何が起こるんか?
4. ログインしたときに何が起こるんか?
5. シェルからプログラムを起動したとき何が起こるか?
6. 入力デバイスや割り込みはどないな風に動作してんか?
7. コンピュータはどないして複数のことをいっぺんに行うんか?
8. コンピュータはどないして複数のプロセスが干渉しあいまへんようにしてんか?
8.1. 仮想メモリ:簡易バージョン
8.2. 仮想メモリ:詳細バージョン
8.3. メモリ管理ユニット (memory management unit)
9. コンピュータは情報をどないな風にメモリに保持するんか?
9.1. 数字
9.2. 文字
10. コンピュータはどないな風にディスクに情報を保存するんか?
10.1. 低レベルでのディスクとファイルシステム構造
10.2. ファイル名とディレクトリ
10.3. マウントポイント
10.4. ファイルの問い合わせの仕組み
10.5. ファイルの所有者、パーミッション、セキュリティ
10.6. 調子が悪いゆうんは どないなことなんか
11. コンピュータ言語はどないな仕組みで動いとるんか
11.1. コンパイル型の言語
11.2. インタプリタ型言語
11.3. P-code 言語
12. インターネットはどないな仕組みで動いとるんか
12.1. 名前と場所
12.2. ドメインネームシステム (domain name system)
12.3. パケットとルータ
12.4. TCP と IP
12.5. HTTP : アプリケーションプロトコルの一例
13. もっともっともっともっともっともっともっともっともっとねちっこく知りたい人のために
14. 祖国語訳について